MENU
デニ
DENI
公立大学キャリアアドバイザー。
大学卒業後、公務員で4年働き、転職活動後、現職3年目。20代野球好きで2児の父。
『内定ではなく納得内定』をテーマに、就職活動に関する情報を発信中。

就活情報サイト「就活ノート」の評判・口コミ【メリット・デメリットあり】

  • URLをコピーしました!

この記事を見てほしい方はこんな方。

ターゲット
  • 就活で頼れる先輩がいない方
  • OBOG訪問が苦手、行先がない方

先輩の就活情報が集約されたサイト、それが「就活ノート」です。

結論、即実戦に使える情報が欲しいなら「就活ノート」は必須ツール。

実際に通過したES内容や現役就活生による情報が見れる上、ライターとしてお小遣い稼ぎも可能。

今までなかった就活生が内容を作る就活情報サイト、一見の価値ありです。

記事の内容

就活ノートのサービス内容

サービス内容
  • 就活生による就活生のための情報サイト
  • カテゴリー別に整理された情報
  • 完全無料で便利機能あり

それぞれ説明していきます。

就活生による就活生のための情報サイト

就活情報サイトは、記事なども全て企業の方が作成していることがほとんど。

しかし、就活ノートでは、現役就活生が記事や就活情報を発信しているのが最大の特徴。

現役就活生の立場から発信される情報のため、リアルで実践的な情報が満載です。

デニ

実際に選考を通過したESを企業が公開しているのもスゴイ

カテゴリー別に整理された情報

業界研究、自己分析、面接対策など項目ごとに情報が整理されているので、欲しい情報にすぐ手が届く。

また、採用選考のノウハウだけでなく、企業に関する情報も掲載しています。

採用実績や募集要項、会社概要など就活で必須となる企業情報が満載です。

完全無料で便利機能あり

無料登録さえすれば、すべてのサービスが無料で利用できます。

就活用語をまとめた辞書機能やアンケート式による業種提案ツールなど、便利機能も。

企業ごとの詳細な選考プロセスなども掲載されているため、とにかく充実した情報量が魅力。

デニ

登録もシンプルで簡単でした

就活ノートのデメリット2つ

就活生

話が上手すぎる気がする。。

デニ

デメリットは2つかな

デメリット
  • プロの情報ではない
  • 中小企業情報が少ない

プロの情報ではない

書き手が現役就活生のため、あくまで就活生目線の情報になります。

読みやすさや情報の裏付け、記事の質の担保などはプロに比べると劣る面も。

しかし、プロの発信する情報が溢れる現代、これが就活ノートの魅力でもあります。

デニ

情報の取捨選択が大切ですね

中小企業情報が少ない

就活ノートで提供される情報の多くは、大手企業のもの。

中小企業のES情報などは少ない印象です。

中小企業の選考については、大手との比較などに応用して情報を活かせば利用価値は大いにあります。

就活ノートのメリット6つ

デニ

私が考えるメリットは6つ!

メリット
  • 完全無料サービス
  • 最新情報が手に入る
  • お小遣い稼ぎができる
  • 先輩の就活体験記が見れる
  • 通過したES情報が手に入る
  • 必要な就活情報がまとめて手に入る

順番に見ていきましょう。

完全無料サービス

これだけ充実したサービスがありながら、完全無料。

最初に簡単な登録をするだけです。

就活の初期段階である3年生のサマーインターンまでには導入しておきたいツール。

就活生

太っ腹だな。

最新情報が手に入る

現役の就活生が記事を作成しているので、常に最新情報がアップされます。

また、就活生の目線で書かれた記事のため、リアルで本当に求める情報ばかりです。

実践に活かせるという点で、就活生目線の情報は非常に効果的です。

デニ

情報の鮮度は重要

お小遣い稼ぎができる

読み手として記事を読むだけでなく、書き手として記事を書くことも可能。

記事を書き、審査を通ることで1回につき、500円分のクオカードがもらえます。

記事を書くというアウトプットで自らの復習にもなるので、一石二鳥の機能です。

先輩の就活体験記が見れる

登録するだけで、過去に先輩が受けてきた選考の記録が読める機能。

ESの質問項目や面接で実際に聞かれた内容まで知ることができます。

OB,OG訪問が難しい学生にとって、特にありがたい機能ですね。

通過したES情報が手に入る

実に1000社以上の企業が、実際に選考を通過したES情報を公開しています。

もし、希望する企業の情報があれば、回答例があるのと同じ状態です。

目当ての企業のものがなくても、同じ業界や職種のものであれば、参考にする価値アリです。

就活生

1000社⁉

必要な就活情報がまとめて手に入る

就活情報を探す際、項目ごとにいちいち検索して探し出す作業はかなりの無駄です。

就活ノートはカテゴリーに分けて情報が整理され、必要な情報が詰め込まれています。

複数サイトを併用しなくても、ここに情報がまとまっているのはありがたいですね。

デニ

就活は効率化が必須

就活ノートの評判・口コミ

デニ

利用者の声、集めました

良い評判・口コミと悪い評判・口コミに分けて紹介します。

悪い評判・口コミ

かなり過去の書き込みですが、企業によっては掲示板にこのようなものがあるようです。

良い評判・口コミ

良い評判・口コミ
  • 踏み込んだ情報が得られる
  • 単純にめちゃくちゃ使えるサイト
  • 数あるサイトの中でも優秀なツール

就活ノートの登録方法

デニ

簡単2ステップで登録完了です。

WEBの登録方法

登録方法は以下のとおりです。

まずはサイトトップ右上の「新規登録」をクリックorタップ

次に、氏名や卒業年度、大学名を記入して「登録」をクリックorタップで完了

登録後の流れ

登録が完了すると、ES情報など全てのサービスが利用可能になります。

卒業年度などは入力があるものの、低学年から利用可能です。

早い段階で、生の情報に触れておきたい方は、登録しておくのがおススメ。

就活ノートまとめ

最後に就活ノートの特徴をまとめておきます。

まとめ
  • 完全無料サービス
  • お小遣い稼ぎが可能
  • 就活用語辞書など便利機能多数
  • 1000社以上の通過ES情報を公開
  • 就活生による就活生のためのサイト

多くの就活経験者やアドバイザーが登録を推奨しているとおり、評判は上々です。

情報戦といわれる就活において、これだけ濃い情報を得られるサービスは限られます。

「情報」は量や質も大事ですが、いち早く活用するという鮮度も重要です。

とにかくスピード感を持って鮮度の高い情報を得る

これには就活ノートが最適といえるでしょう。

就活生

とりあえず登録すっかな。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

公立大学キャリアアドバイザー。
大学卒業後、公務員で4年働き、転職活動後、現職3年目。20代野球好きで2児の父。
『内定ではなく納得内定』をテーマに、就職活動に関する情報を発信中。

記事の内容